こちらのページは過去問題のアーカイブです。
※プレゼントの応募期間は終了しております
全日本選手権はサッカーにおける天皇杯のような位置付けの大会。現在はアジアリーグ加盟チームと予選を勝ち上がった社会人1チーム、大学3チームが参加する。
第1回全日本選手権は1930年に日光で行われた。
SEIBUプリンセスラビッツが第1回大会から8連覇中。今シーズンは2月末にファイナルが行われる予定で、プリンセスラビッツが9連覇できるかに注目が集まる。
男子日本代表は1998年の長野大会に自国開催枠で出場したが、それ以前は1980年のレークプラシッド大会を最後に自力出場はない。
正式種目に採用されたのは1998年の長野大会から。初代金メダルはアメリカ。
2006年トリノ大会でスウェーデンが決勝に残り銀メダル。それ以外は全てアメリカ対カナダの決勝戦。
初出場の15歳以下女子日本代表は決勝でスウェーデンを破り金メダルを獲得した。
日本人唯一のNHL公式戦経験者は日本代表の守護神で現在、日光アイスバックスに所属しているゴールキーパー福藤豊選手。
福藤選手に続いてNHLを目指す複数の日本人選手が現在も北米マイナーリーグや北米ジュニアリーグでプレーしている。
アイスホッケーではゴールキーパーをGoalie(ゴーリー)やGoaltender(ゴールテンダー)と呼ぶ。
ちなみにトラッパーはゴールキーパーのキャッチンググローブの呼び名。
13日の金曜日の殺人鬼ジェイソンが被っていた通称ジェイソンマスクはアイスホッケーのゴーリーマスク。
ゴールキーパーとの接触は可能な限り避けることと明記されているため、故意ではない接触によってもペナルティとなることがある。
ダルビッシュ選手は小学生の時に野球と並行してアイスホッケーもプレーしていた。
乱闘は1対1でグラブを脱いで開始する。審判はどちらかが転んだり、倒れたりするまでは基本的にはファイトを見守る。
グラブオフのファイトは北米では両者5分の退場で済むが国際ルールでは残りの試合退場。興行面から北米プロリーグのルールは国際ルールと違うところが多々ある。
ファイトストラップと呼ばれるベルトが腰付近に付いていてパンツと固定することで乱闘中にユニフォームが脱げないようにする。
ユニフォームが首元まで脱げてしまうと両腕が使えなくなり不利になってしまうため。
主人公の高校生・白川ロウが移り住んだ苫小牧を舞台とする熱血アイスホッケー漫画。
※プレゼント応募期間は終了しております
武脩館高校が決勝戦で白樺高校を破り5年ぶり4回目の優勝を飾った。